令和5年3月
予算特別委員会で質疑
令和5年3月10日、予算特別委員会にて付託案件に対する質疑を行いました。
【質問項目】
1 議案第1号 令和5年度青森県一般会計予算案について
(1)外需を取り込む輸出基盤強化事業の取組について
(2)パートナー連携輸出拡大取組強化事業の取組について
(3)青森港を核とした地域活性化(クルーズ船寄港拡大、ねぶたラッセランド移転)について
(4)世界遺産活用ツーリズム推進事業の取組について
(5)「青森の縄文遺跡群」情報発信拠点施設関連事業の取組について
(6)空港二次交通体制構築事業の取組について
(7)中小企業等グリーントランスフォーメーション推進事業の取組について
(8)医療・福祉職の子育て世帯のための移住支援事業の取組について
(9)再犯防止推進事業の取組について
令和5年3月
「高橋修一激励総決起大会」を開催
令和5年3月4日、「激励総決起大会」を多くの皆さまにご参加いただき開催することができました。
コロナ禍で数年お会いできなかった方々にもお会いでき、皆さまから直接、激励の言葉を頂き勇気づけられました。
誠にありがとうございました。
令和5年2月
高橋修一後援会事務所開き
令和5年2月19日、決戦を目前にし、後援会事務所開き神事を執り行いました。
お近くにおいでの際はお気軽にお立ち寄り下さい。(住所:青森市港町2-10-31)
ここを拠点に戦い抜いてまいります。
令和5年1月
県政報告会「高橋修一と語る新春のつどい」を開催
令和5年1月3日、4年ぶりとなる県政報告会『高橋修一と語る新春の集い』をホテル青森にて開催。
三村申吾知事、江渡聡徳先生、津島淳先生、滝沢求先生、小野寺晃彦市長をはじめ多くの皆様にご参加頂き、激励を賜りました。
県議在職15年表彰をお伝えするとともに議会活動を報告。
1.ウィズコロナから、“ポストコロナ元年”へ
2.観光需要回復
3.県立中央病院と青森市民病院の統合を契機とした本県の医療充実
主にこの3点について県政報告いたしました。
ご参加の皆様、誠にありがとうございました。
令和4年12月
経済産業省・中小企業庁及び県選出国会議員に対し、要望活動を実施
県議会商工労働観光エネルギー委員会の委員として、「物価高騰等の影響を受ける中小企業者等への支援の拡充・強化」について、経済産業省・中小企業庁に対して本県選出の木村次郎衆議院議員及び滝沢求参議院議員の同行のもと、要望活動を実施しました。
中小企業庁においては、飯田健太次長に対し、要望内容を説明した後、意見交換を行い、この後、県選出国会議員に対して要望活動を実施しました。
令和4年11月
議会改革に向けた検討・協議
令和3年7月より、議会改革検討委員会委員長を務めております。
本委員会では議会の効率的・効果的運営に係る改革に関する事項について、検討を進めており、これまで、議員定数・選挙区の見直し、政務活動費の見直し、議会報告会・議員研修会の開催等について協議を行っております。
議会改革は道半ばであり、引き続き議会として努力してまいります。
令和4年9月
第311回定例会 一般質問で登壇
令和4年9月28日、第311回定例会にて一般質問で登壇しました。
【質問項目】
1.デジタルを活用した地方創生について
2.産業教育の推進と高校生の県内定着について
3.UIJターン就職の促進について
4.青森港新中央埠頭の利活用について
5.第80回国民スポーツ大会について
6.障害者スポーツの振興について
7.要人警護について
令和4年8月
津軽地域の大雨災害の復旧・復興
令和4年8月29日、津軽地域を中心とした大雨災害の現地調査を実施しました。
住家の損壊や浸水などの建物被害のほか、りんごなどの農作物被害、河川や道路等の被害により11月時点での被害総額は383億円余。
国、県、市町村が連携し、河川や道路をはじめとする公共インフラの復旧、市町村が行う復興のための地域活性化事業支援、りんご園地再生産支援、被災世帯への県独自支援金給付などにより復興に取り組んでおります。
令和4年8月
青森県立中央病院と青森市民病院の共同経営・統合新病院整備に係る議員全員協議会で質疑
令和4年8月26日、青森県立中央病院と青森市民病院の共同経営・統合新病院整備に係る議員全員協議会にて質疑を行いました。
【質問項目】
1.県全域を対象とした新病院の地域医療・へき地医療の支援について
2.共同経営・統合新病院整備調整会議について
3.共同経営・統合新病院の基本的事項(案)について
令和4年6月
第310回定例会 知事提出議案等に対する質疑
令和4年6月14日、本会議にて議案等に対する質疑を行いました。
【質問項目】
1.議案第1号 令和4年度青森県一般会計補正予算(第1号)案について
(1)歳出2款2項4目 総合交通対策費 地域公共交通事業継続特別対策事業費補助の内容等について
(2)歳出3款1項3目 地域福祉費 生活困窮者に対する原油価格・物価高騰対策事業費補助の内容等について
(3)歳出3款2項1目 児童福祉総務費 青森県子育て世帯臨時特別給付金給付事業の取組等について
(4)歳出3款2項5目 ひとり親家庭等福祉費 子どもの居場所緊急対策事業の取組等について
(5)歳出6款1項2目 農業振興費 農林水産関連原油・原材料価格高騰等対策事業の内容等について
(6)歳出4款1項3目 予防費 新型コロナウイルス感染症に係る自宅療養者への対応について
(7)歳出6款3項5目 家畜保健衛生費 高病原性鳥インフルエンザ防疫対策事業の取組等について
令和4年4月
商工労働観光エネルギー委員会に所属
令和4年4月より、商工労働観光エネルギー委員会に委員として所属いたしました。
本委員会では、商工労働部、観光国際戦略局、エネルギー総合対策局及び労働委員会の所管に属する事項について審議等を行います。
令和4年1月
スポーツ振興と国民スポーツ大会成功に向けて
令和8年の本県での国民スポーツ大会開催まで残り4年となります。
これまで、新青森県総合運動公園の整備をはじめ、基本方針・実施要項等の策定、会場地の選定や競技力向上など、県民と関係者が一丸となって開催の準備にあたってきました。
本県のスポーツ振興と国スポ成功に向け、県民の気運醸成や、総合開会式の準備、ボランティアの確保など、これまで以上に開催を見据えた個別・具体的な取組に着手してまいります。
令和3年12月
委員会審議に現場の声を
県議会では、新型コロナウイルスの影響から、令和2年度以降、現地調査を自粛しておりましたが、令和3年12月に農林水産委員会において感染対策を徹底した上で、上北・三八地区で約2年ぶりとなる現地調査を実施しました。
「農福食」連携、県産品の消費拡大、畜産・漁港施設の取組、青い森紅(くれない)サーモンの開発・養殖の現地調査を行い、コロナ禍であっても現場の声が反映された委員会審議となるよう努めております。
令和3年11月
第308回定例会 一般質問で登壇
令和3年11月30日、第308回定例会にて一般質問で登壇しました。
【質問項目】
1.新型コロナウイルス感染症対策について
(1)感染拡大防止と経済社会活動の両立について
(2)新型コロナワクチン接種について
(3)地域経済回復に向けた取組について
(4)観光需要の回復や地域公共交通維持の取組について
2.米価下落対策について
3.8月9日からの大雨による被害の復旧対策について
4.原子力・核燃料サイクル政策について
(1)第6次エネルギー基本計画における原子力・核燃料サイクルの位置付けについて
(2)県内原子力施設に係る国の安全審査の長期化について
5.県立中央病院と青森市民病院のあり方について
6.青森県立高等学校教育改革推進計画について
令和3年10月
決算特別委員会で質疑
令和3年10月14日、決算特別委員会にて付託案件に対する質疑を行いました。
【質問項目】
1.歳出4款2項1目 生活衛生総務費 動物愛護の取組について
2.歳出6款1項7目 農業共済団体指導費 農業経営収入保険の加入促進について
3.歳出6款1項17目 食の安全・安心推進費 稲わらの有効利用の促進及び焼却防止について
4.歳出7款1項11目 国際交流推進費 青森りんご輸出販売力強化促進事業の取組について
5.歳出7款2項1目 観光振興費 観光戦略の推進について
6.歳出10款1項5目 教育指導費 不登校への対応について
7.歳出10款1項5目 教育指導費 青森県立高等学校教育改革推進計画について
令和3年9月
大雨被害の復旧・復興に向けて
令和3年9月15日、農林水産委員会では、8月に上北・下北地域で発生した大雨による農林水産被害について調査を実施しました。
この日は、「青森県新型コロナウイルス感染症緊急対策パッケージ」が実施されている状況を考慮し、現地調査に代えて、県庁内の会議室にて、上北・下北地域の県民局職員からリモートによる説明を受け、質疑応答を行いました。
この後、県と県議会では、国に対して予算の確保や災害査定の早期実施などを要望しております。
令和3年7月
議会改革検討委員会委員長に就任
令和3年7月21日、議会改革検討委員会が開かれ、三橋委員長の議長就任に伴って、後任の委員長に就任しました。
本委員会では、議会の効率的・効果的運営に係る改革に関する事項(議事運営に関する事項で議会運営委員会で検討する項目を除く。)について審議等を行います。
令和3年4月
農林水産委員会委員長に就任
令和3年4月8日、農林水産委員会組織会が開かれ、委員長に就任しました。
本委員会では、農林水産部、海区漁業調整委員会及び内水面漁場管理委員会の所管に属する事項について審議等を行います。